宇都宮でのリフォーム・塗装工事なら
「家の修理やさん。」へお任せください。

お問い合わせ

/ Works /
2025.05.12

宇都宮市 屋根修繕工事   *谷樋交換

栃木県宇都宮のリフォーム店[家の修理やさん]

 

 

 

 

 

 

 

 

@しらかわです。
今日は宇都宮市内で屋根修繕工事です。
雨漏りがしているとのことでご依頼頂き 現場調査の結果
谷樋が原因と思われ修繕させていただく事となりました。
朝からあいにくの雨でしたが 止んでくれたので
良かったです。
日頃の行いがいいのだな・・・・・( `ー´)ノ







本日の施工写真です。

  
↑施工前写真です。
増築部との取り合いの谷樋に水が溜まっている状態です。
谷樋は、屋根の谷状になった部分に設置される金属製の部材で、雨水を効率的に集めて排水する役割を担っています。




  
↑まずは既存の瓦を外します。
剥がす際にはナンバリングをしています。


 
↑瓦を外し終えたら 溜まっている水を取り除きます。


  
↑雨水が侵入しそうな破損箇所を発見し、その裏側に水の侵入跡が見られました。
侵入跡をたどって 上記写真のルーフィング繋ぎ目から増築部と本宅の取り合いの室内に入ったのでは
無いかと予測しました。


  
↑ルーフィングを張っていきます。
本来は半分に切って繋げる寸法ですが 既存の板金に穴があったので 繋ぎ目を作らず1枚で納めました。
瓦屋根側は板金の立ち上がりまでルーフィングを入れ込み、板金屋根側は軒先水切りの下までルーフィングを張っています。
屋根材の下に敷かれるルーフィングは、雨水の侵入を防ぎ、建物の構造体を保護する重要な役割を担っています。
屋根材の隙間から入り込む雨水を遮断し、野地板や梁などの木材部分の腐食を防ぐことで、建物全体の耐久性を高めます。


 
↑新しい板金を張っていきます。
板金もルーフィングと同じように雨水が侵入しないように張り進めます。



 
↑板金部の重なりにはシーリング処理を行います。
継ぎ目には防水性の高いコーキング材を充填し、隙間を塞ぎます。これにより、雨水の浸入を防ぎます。



 
↑立ち上がり部は既存の返しに新しく取り付けた板金を挟み込んでいます。


 
↑谷樋の軒先箇所は加工して納めています。


  
↑瓦の雀口にバックアップ材を入れ、南蛮を詰めます。
南蛮は防水剤を配合し、吸水率を低減、強度があり耐久性があります。



  
↑屋根から伝ってきた雨水が谷樋の内側に入らないように取り合い部分にコーキングを充填します。


 
↑谷樋軒先部にはコーキングはもちろんの事、勾配を付けるためにリベットを使い固定しました。




 
↑時間があったので 雨どいの掃除も(*´з`)





では完工写真です。

 

これにてすべての工事が終了しました。
施主様をはじめ ご家族様、御近所の皆様ご協力ありがとうございました。


今回のように屋根からの雨漏りには色々な原因が考えられます。
放置していると被害が大きくなる可能性があるので、早急な対策を取るようお願い致します。

皆様が日々を安心して暮らせますように。


宇都宮でのリフォームは、家の修理やさん。へ

屋根工事・しっくい工事・外壁塗装・屋根塗装・雨樋交換・カーポート・テラス・内装工事・クロス・クッションフロア・フローリング・キッチン・バス・トイレ・リノベーション・アパート/マンション退去リフォーム・火災保険申請