宇都宮でのリフォーム・塗装工事なら
「家の修理やさん。」へお任せください。

お問い合わせ

/ Works /
2025.08.01

宇都宮市 破風板カバー板金・雨樋撤去工事 2日目 雨樋取り付け

栃木県宇都宮のリフォーム店[家の修理やさん]

 

お世話になります。

イープラスです。

本日 (8月1日) 宇都宮市  富士見が丘の破風板カバー板金・雨樋撤去工事の作業内容は、雨樋の取り付けを行っていきます。

 

 

↓ 施工前の写真になります。

 

 

↓ 昨日の作業で金具取り外した場所のタッチアップ補修をして行きました。

 

↓ 竪樋金具取付になります。

リベットで固定して行くので、下穴を開けた後にリベッターを使用して下地の板金と竪樋金具を挟み込んで固定します。

 

↓ 金具取付前に傾斜を出す為に墨出しをして行きます。

 

↓ 軒樋金具【正面打ち受け金具】取付になります。

既存の金具位置に合わせて取り付けて行きました。

 

 

↓ 軒樋【Panasonic アイアン丸105】取付になります。

今回は折半屋根で片面ずつの取付になりますので、軒樋の端は軒止まりを取付、軒樋同士は軒継手を使用しました。

 

 

↓ 軒樋取付後は、集水穴を開け集水器を取り付けて行きました。

集水穴にゴミが溜まらない様にと集水器のズレ防止の為に穴を下の写真の様に板金バサミで広げて行きました。

 

 

↓ 竪樋【丸樋60】を取り付けて行きました。

集水器から竪樋までの呼び樋の長さや下屋根に這わせるハイ樋の長さを測り、竪樋役物【エルボー】を使用して繋げて全体を一本 化して行きます。

取付後は、竪樋金具で挟んで固定します。

 

 

↓ 下の写真の様に竪樋を繋げて行きます。

 

↓ 雨樋取付後は、傾斜と水漏れ確認の為に如雨露を使用して、水を流して行きます。

 

 

これにてすべての工事が終了しました。

施主様、そしてご近所の皆様、この度は工事に際しご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございました。

また何かお困りごとがございましたら、いつでもお気軽にお声がけください。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

~本日のビフォーアフター~

 

before                                                                                                                   after

   

 

~雨どいが壊れていると困る理由とは?~

雨樋は、建物の劣化防止や雨漏り防止、騒音対策、美観の維持といった大切な役割を担っています。
雨樋が正常に機能していないと、雨水が外壁や基礎に直接当たり、外壁の腐食や基礎部分の劣化、さらには雨音による騒音の原因になることもあります。

さらに、破風板や鼻隠しの劣化を招き、そこから雨漏りへと発展してしまう可能性も。
結果的に、お住まい全体の劣化につながってしまうため、雨樋は破損する前の定期的な点検とメンテナンスがとても重要です。

「うちの雨どい、大丈夫かな?」とご不安な方は、どうぞお気軽にご相談ください。
お住まいの安心を守るために、私たちが丁寧に確認・ご対応させていただきます。

お問い合わせはこちらから♪

←施工一日目

 

宇都宮でのリフォームは、家の修理やさん。へ

屋根工事・しっくい工事・外壁塗装・屋根塗装・雨樋交換・カーポート・テラス・内装工事・クロス・クッションフロア・フローリング・キッチン・バス・トイレ・リノベーション・アパート/マンション退去リフォーム・火災保険申請