栃木県宇都宮のリフォーム店[家の修理やさん】
@しらかわです。 上三川町のクロス張替え工事です。 お客様が「このお家いいじゃん。」って思ってくれるように。 ひたすら貼り続けます。
施工内容
-
- クロス貼り替え






本日の施工はここで終了です。 今日はひたすらクロスを貼りました。みんなで貼ったから進みましたね~(*´з`) 先日、違う現場ですがお客様にクロスの貼り方について聞かれました。 最近はDIYが流行っているので 壁紙もホームセンターで手に入りやすいです。 ご自分でやってみたいというお客様が多いようですね。 自分たちでリフォームできれば楽しいですもんね~。 応援します!! 下記にDIYでクロス張替えの方のためのコツ?!みたいなものを載せておきますので 気になる方はみてくださいね。 明日も引き続きクロス貼りです。 頑張っていきましょ!!
クロス(壁紙)貼り替えのコツ|冬版
「自分でやってみたいけど、失敗しないポイントは?」とよく聞かれます。
結論は下地づくりが9割。さらに温度・湿度管理と刃物の切れ味で仕上がりが決まります。
1)冬に貼るメリット
-
- 空気が乾燥しており、カビの再発を抑えやすい
- 窓全開の換気をしなくても、微換気+暖房で環境を整えやすい
- 年末年始の片付けと合わせて室内が整理されやすい(動線確保◎)
2)施工前の環境づくり(ここが命)
-
- 暖房の直風はNG(急乾燥=目地開き)。対流式・床暖・弱風運転が◎
- 加湿器や濡れタオルで過乾燥を防止。ただし結露が出るほどの加湿は避ける
- 北面・外壁側の結露跡/カビ跡は、除去→防カビ→シミ止めシーラーで再発抑制
3)下地づくり
-
- 既存クロスは基本は剥がす(浮き・段差・カビ要因をリセット)
- ビス穴・段差はパテ→乾燥→ペーパーで平滑に
- 出隅(角)はコーナーテープ等で割れ防止
4)貼り始めの基準出し
-
- 最初の1枚が命。レーザー/下げ振りで厳密に垂直を出す
- 窓まわりやアクセントなど目立つ面から仕上げると見栄え◎
5)冬の貼り方・のり管理のコツ
-
- のりは室温に馴染ませる(低温は粘度↑で塗布ムラの原因)
- メーカー指示の希釈率・オープンタイムを厳守。乾きが早い部屋は置き時間短めに調整
- 重ね切り→ローラー圧着→のり拭き取り。圧は入れすぎない(のり抜け・テカり防止)
- 地ベラ+新しい刃で一発切り。刃はこまめに折って毛羽立ち防止
6)よくある冬のトラブルと対策
-
- 目地が開く … 急な暖房直風/過乾燥 → 24時間は急加熱NG、微風+適正湿度でゆっくり乾燥
- 部分的な浮き … 低温でのり硬化が遅い/圧着不足 → 後日再圧着、必要に応じて部分補修
- シミの再発 … 下地未処理 → 防カビ+シミ止めシーラーを必ず施工(状況により断熱改修も検討)
7)DIYとプロ施工の分かれ目(冬版)
-
- 外壁側や北面が広い部屋/下地に結露・カビ跡/出隅・入隅が多い → プロに依頼がおすすめ
- プロは温湿度管理〜下地処理〜柄合わせまで一気通貫。仕上がり均一&スピードが違います
8)当店の冬季施工フロー(目安)
-
- 現地調査(結露・カビ・段差・含水の確認)
- ご提案・お見積り(機能性クロス・アクセント案)
- 段取り(資材手配・室温管理計画)
- 下地補修 → 貼り付け → 仕上げ清掃
- 乾燥確認・最終チェック・お引き渡し(冬季のお取り扱い注意をご説明)
「北側の一面だけやり直したい」「子ども部屋をアクセントに」など、部分〜全面まで柔軟に対応します。お気軽にご相談ください。

家の修理やさん。(イープラス)
地域密着・自社施工|屋根・外壁・水回り・内装・エクステリア
所在地
〒329-1105 栃木県宇都宮市中岡本町3718-9
営業時間
9:00〜18:00
定休日
日曜・祝日
対応エリア
宇都宮市中心の栃木県内
株式会社イープラス|TEL:028-612-7259(代表)/運営サイト: ie-shuri.com
宇都宮でのリフォームは、家の修理やさん。へ
屋根工事・しっくい工事・外壁塗装・屋根塗装・雨樋交換・カーポート・テラス・内装工事・クロス・クッションフロア・フローリング・キッチン・バス・トイレ・リノベーション・アパート/マンション退去リフォーム・火災保険申請










