栃木県宇都宮のリフォーム店[家の修理やさん]
お世話になります。イープラス津吹です☺ 本日、日光市内での屋根・外壁塗装・雨樋交換工事が九日目となります。 昨日の続きで、屋根の上塗り塗装と外壁のダメ直しからとなります。 そして今日は助っ人が来てくれたので、雨樋交換も始めさせて頂きました。![]()
![]()
屋根の上塗り塗装している所です。 棟板金とコロニアル屋根の間は、 ローラーでは塗装しにくい箇所なので、刷毛塗装しています。 【 三回塗装をする意味 】 ★下塗り塗装 現在の外壁や屋根を綺麗にならし、 中塗り塗料との密着性を高めます。 ★中塗り塗装 上塗り塗料と同じ塗料を使用します。 下塗り塗料の上に塗布する事で、上塗り塗料との密着性も高めます。 ★上塗り塗装 塗料には水分が含まれており、中塗り塗装の乾燥後には 外壁や屋根の表面に気泡が出来てしまう為 気泡跡を埋め、ムラなく塗装が出来ます。 中塗り、上塗り塗装を二回に分ける事により 雨や紫外線に強い、耐久性の高い外壁や屋根に仕上げる事が出来ます。
![]()
足場の下面は、塗料と足場板がくっついてしまうのを防ぐ為に クッキングシートを引きました。 屋根の上塗り塗装が終了しています。
土間や玄関前の養生を取りました。
![]()
![]()
塗料がはみ出てしまった所や、 汚れが取れる所を掃除しています。
基礎や土間に付けてしまった塗料を 塗料用シンナーやラッカーシンナー等を使用し、塗料を落としました。 掃除が終了しています。
同時進行で、雨樋の取り付け工事も行いました。 施工前の写真となります。
軒樋取付金具の【 正面打ち吊金具 】を取り付けています。 今回の雨樋は、シビルスケアPC50を使用しています。 既存の金具取付位置に合わせ、新しい取付金具をビスで固定させていきます。 今回は、お客様の要望で既存の取付位置から上の位置で取付けるので 勾配を正しく付ける為墨で印を付けました。
正面取付金具の取り付けが終了しました。
![]()
軒樋と軒樋の角を繋げる為に、【 外曲がり 】を取り付けました。
![]()
水漏れがしないよう、隙間なく接着ボンドを付けて 軒樋と軒樋を繋げる為に【 軒継手 】を取り付けています。
軒継手の取り付けが終了しました。
軒樋の端は、【 軒止まり 】を取り付け 雨水がこれ以上行かないようにします。
![]()
集水器を取り付ける箇所に、ホールソーで穴を開けました。 穴の左右に、板金バサミで切り込みを入れ 集水器の内側になるよう、切り込みを折り曲げました。
集水器の取り付けが終了し、軒樋が取り付け完了となりました。
既存の雨樋を解体した際、雨樋の取り付けが塗装後となる為 既存のでんでんがあった箇所に、あらかじめビスを打ち込んでありましたので ビスを取り除きます。
【 でんでん 】を既存位置に合わせ、打ち込んでいます。
でんでんの取り付けが終了しました。
集水器から外壁に合わせて竪樋を取り付けました。 この部分を【 呼び樋 】と呼んでいます。 呼び樋は雨水を誘導させる為に、傾斜を作る為、エルボを使用します。
![]()
こちらは大屋根から流れてきた雨水を下屋根の軒樋に繋げる為 呼び樋から【 這い樋 】を取り付けます。 下屋根の軒樋へ伝い、集水器へ雨水を誘導させる為に 【 エルボ 】を使用しています。 エルボの向きを集水器へ流れるように取り付けないと、 雨水が溜まってまい、雨漏りの原因となってしまいます。
![]()
また雨水を下屋根から土間へ誘導させる為、 呼び樋から竪樋を取り付け、 竪樋と竪樋を繋げる為に【 縦継手 】を使用しています。 でんでんを付けて終了となります。
![]()
雨樋の取り付けが途中で終了しました。 残りの玄関前の竪樋取り付けが明日となります。 今日は朝から天気が良く、塗装が無事に終了して良かったです(^^♪ まぁ午後は雨降りましたけどね…☂ でも助っ人が来てくれたおかげで 雨樋取り付けまで進む事が出来たので、一安心しました。 お客様より、また人数分の差し入れを用意して頂き 本当にありがとうございます<m(__)m> 今日は人数が多くてびっくりしたかと思います…💦 すみませんでした…。 本当に感謝致します♪ 明日で完工となりますので、最後まで頑張ります✊
宇都宮でのリフォームは、家の修理やさん。へ
屋根工事・しっくい工事・外壁塗装・屋根塗装・雨樋交換・カーポート・テラス・内装工事・クロス・クッションフロア・フローリング・キッチン・バス・トイレ・リノベーション・アパート/マンション退去リフォーム・火災保険申請