栃木県宇都宮のリフォーム店[家の修理やさん]
@しらかわです。 火災保険適用雨どい交換工事です。 雨樋の不具合には経年劣化以外にも自然災害や飛来物といった突発的な事象による 不具合が起こりうる可能性があります。 そしてその不具合をそのままにしてしまった場合 その影響はお住まい全体に及ぶことにもなり得ます。 部分補修や部分交換で済むのか?それとも全体交換が必要か? などは状況・状態に応じて相談したうえで決めていきます。 気になる方はお気軽にお問合せください。 本日の施工写真です。![]()
![]()
↑施工前写真です。 屋根で受けた雨水を受け止める軒樋には、集水器まで適切に水の流れを作るための 傾斜がつけられています。 その軒樋が変形してしまうと写真のように雨水が排水出来ない状態になってしまします。
↑既存の軒樋と金具を撤去します。
↑新しい金具を取り付けます。 金具は軒樋を設置する際に支えになります。 軒樋を正確な勾配で設置するために重要な役割を果たしています。
↑玄関前の波板屋根の下にある垂木に施工する支持金具は横打ち金具です。 この金具は5本1セットになっており、この5本は微妙に高さが違います。
↑金具を取り付けたら 新しい軒樋を設置します。
↑軒樋は支持金具の耳の部分で固定します。
↑軒樋の端部には止まりという部材を取り付けます。 止まりは軒樋の両端につけるキャップの役割を持ちます。 切り妻屋根の場合、寄棟とは異なり四方を雨樋で囲むことはできません。 そのため軒樋の端をキャップして、雨水が垂れないようにしています。 水漏れしないように接着剤を全周に塗布してあります。
↑集水器を取り付けます。 集水器の後耳部を軒樋の後耳にひっかけ集水器を起こして、 集水器の前耳部を押し上げはめていきます。
↑取り付けた集水器にエルボを取り付けます。
本日の施工はここで終了です。 今日はお天気に恵まれず 降ったり止んだりに翻弄された1日でした( ;∀;) 明日は晴れますように。 施主様、ご家族様 ご近所様。 短い期間ですが頑張りますのでどうぞ宜しくお願い致します。 今日も1日ありがとうございました。
宇都宮でのリフォームは、家の修理やさん。へ
屋根工事・しっくい工事・外壁塗装・屋根塗装・雨樋交換・カーポート・テラス・内装工事・クロス・クッションフロア・フローリング・キッチン・バス・トイレ・リノベーション・アパート/マンション退去リフォーム・火災保険申請