栃木県宇都宮のリフォーム店[家の修理やさん]
@しらかわです。 火災保険適用雨どい交換工事です。 災害は原則として3年前まで遡って保険申請することができます。 まだ間に合うかなぁ。と悩む前に1度ご相談ください。 専門のスタッフが対応させていただきます。 お気軽にお声がけくださいませ。 本日の施工写真です。![]()
![]()
![]()
↑施工前写真です。 軒樋が大きく曲がり 変形してしまっています。 これは軒樋の役目が果たせていない状態です。 集水器にも破損が見られ 埃や落ち葉などが詰まっています。 集水器や軒樋は住宅の外装部分であるため、台風や積雪などの 自然災害によって被害を受けやすい場所です。
↑破損した軒樋をはじめすべての軒樋を解体します。
↑既存の金具もすべて撤去します。 金具撤去の際は鼻隠し部に傷がつかないように外します。
↑金具撤去終了です。
↑金具撤去後です。
↑金具の跡にコーキング処理を施します。
↑コーキング処理をすることにより 雨水の侵入を防ぐことができます。 穴を埋めずにいると、そこから雨水が浸入して雨漏れの原因となり、 建物内部の木部が腐食して建物に被害を及ぼす可能性があります。 ご自分で修理される方はご注意くださいね。。。
↑でんでんを外します。 でんでんはツメの部分を起こすことで取り外すことができます。 マイナスドライバーなどでやると外しやすいですよ~
![]()
↑水糸を張り正確な勾配を出し直し 新しい金具を取り付けます。
![]()
![]()
↑軒樋を設置し 継ぎ手で繋げます。 継ぎ手は専用の接着剤で固定します。
↑集水器から流れ落ちる雨水を竪樋に流すための穴を開けます。
↑穴に切り込みを入れます。
↑集水器を取り付けます。
↑切り込みを入れた軒樋を折り曲げることにより集水器の移動を抑えることができます。
![]()
↑軒天の補修です。 破損した部分の寸法に合わせ化粧ベニヤを加工します。
![]()
↑接着剤を塗布し タッカーで固定します。
↑破損した箇所の補修終了です。 雨どい交換工事や 外壁塗装などを行うときは 足場が設置されることが多いと思います。 その足場があるうちに 気になる箇所は補修することをお勧めします! 毎回修理のたびに足場をかけていたら 大変な出費になりますからね・・・・(;・∀・) 本日の施工はここで終了です。 明日には完工しますよ~ 今日も1日ありがとうございました。
宇都宮でのリフォームは、家の修理やさん。へ
屋根工事・しっくい工事・外壁塗装・屋根塗装・雨樋交換・カーポート・テラス・内装工事・クロス・クッションフロア・フローリング・キッチン・バス・トイレ・リノベーション・アパート/マンション退去リフォーム・火災保険申請