栃木県宇都宮のリフォーム店〔家の修理やさん]
@しらかわです。 高根沢町で火災保険適用雨どい交換工事です。 台風による強風、積雪による重みなどで、雨樋は変形したり、 外れてしまったりすることがあります。こうなると、うまく雨水を排水できません。 また、秋の落ち葉や土埃で詰まってしまうこともあります。 うまく排水できない場合、雨水が流れ出す先によっては お住まいへの浸水といったことも考えられます。 1度ご自宅の雨どいを確認してみてください。 自然災害の場合保険で修理出来る場合があります。 本日の施工写真です。![]()
↑積雪の重みで大きく歪んで 雨水が排水できていません。 雨樋の役割は降ってきた雨水を、地上や下水に排水させることです。 排水ができず 壁に伝ってしまうことになれば ちょっとした隙間やクラックから 家屋内部に浸入し、雨漏りを引き起こす原因になります。
↑既存の金具の留め具を外し軒樋を外していきます。
↑軒樋を切断します。
↑軒樋撤去終了です。
↑金具の取り外しも終了です。
↑新しい金具を取り付けます。
↑排水するために適切な勾配が必要になりますので、位置出しをして その位置に正確に軒樋金具を取り付けていきます。
↑軒樋を取り付けて 軒継手で繋げていきます。
↑角部分には軒樋同士をつなげる曲がりを設置します。
↑集水器を取り付ける位置に 穴をあけます。
↑集水器を取り付け 穴に切り込みを入れます。 集水器は軒樋が受けた雨水を集め、竪樋へと誘導する役割を担っています。
↑取り外した既存のでんでんと同じ位置に 新しいでんでんを取り付けます。
↑集水器を取り付けたら 呼び樋、竪樋を取り付けます。
↑這樋も取り付けます。 這樋は二階以上の建物で上層階の竪樋から下層階の集水器に水を運ぶために 屋根に這った格好で取り付けられた樋を指します。
↑既存のビス穴にはコーキング処理をして雨水が侵入しないようにします。
↑排水テストをして施工は終了です。 では完工写真です。
![]()
![]()
![]()
![]()
これにてすべての工事が終了しました。 無事完工です♪ 今日のショット。
↑問題です。 座り込んでいる社長は何をしてるのでしょ~か。
↑答え。 ケンちゃんと遊んでます。笑 施主様をはじめご家族様、ご近所の皆様。 ご協力ありがとうございました。 ケンちゃんも遊んでくれてありがとうね♪ 施工途中に追加工事のご依頼もいただきました。 ありがとうございます。 引き続きよろしくお願いいたします。 今日も1日ありがとうございました。
宇都宮でのリフォームは、家の修理やさん。へ
屋根工事・しっくい工事・外壁塗装・屋根塗装・雨樋交換・カーポート・テラス・内装工事・クロス・クッションフロア・フローリング・キッチン・バス・トイレ・リノベーション・アパート/マンション退去リフォーム・火災保険申請































