栃木県宇都宮のリフォーム店[家の修理やさん]
お世話になります。イープラスです☺★ 本日3月25日、宇都宮市にて外壁塗装工事・屋根カバー工法が六日目となりました。
昨日の棟板金取付けの続きから始めていきます。 この部分は、加工が必要となります。
加工をしている所になります。
重なり部分には、コーキング材を打ってから 加工した棟板金を取付けていきます。
釘を打ち、このようになります。
棟板金の取付けが完了しました。
同時進行で、見切り縁を取付けていきます。
見切り縁本体の内側に コーキング材を打っている所です。
見切り縁を取付ける箇所は、写真のように 加工し、ツメを作ります。 見切り縁は、コーキング材での取り付けとなりますので コーキング材が固まるまで時間が掛かります、 その間、外れないようにする為です。
見切り縁を押さえながら取付けています。
見切り縁の取付けが完了しました。 またさらに外れないよう、マスキングテープで固定しています。 明日、マスキングテープを取る予定です。
続いて下屋根にケミカル面戸を取付けていきます。
こちらのような段差やビス頭部分は、指で強く押し 隙間を無くします。 ケミカル面戸は、スポンジ状になっており 通気性を良くする為、屋根材の劣化を防ぎます。
ケミカル面戸の取付けが完了しました。
大屋根の棟板金同士にコーキングを行う為、 養生をしました。
![]()
コーキング材を打ち、コーキングベラで均しています。
また、ビス頭にもコーキング材を打っている所です。
![]()
大屋根のコーキング施工が完了しました。
下屋根の棟板金を取付けていく為、剣先を加工しました。
棟の芯になるよう確認をしながら、釘を打ちました。
剣先に1枚目の棟板金を芯に合わせながら釘を打っていき、 2枚目に入る為、1枚目との被せ分30mmを加工しました。
2枚目の棟板金は、外壁までの寸法を測り、 形を作っていきます。
加工をし、釘で取付けました。
棟板金の取付けが完了しました。
次にケラバを取付けていきます。 屋根の傾斜が無い為、ケラバの加工がいらないので ケラバキャップをリベッターで取付けました。
外壁までの寸法を測り、浮かないよう足で押さえながら 釘を打ちました。 取付け完了です。
大屋根の作業中に傷を付けてしまった箇所の タッチアップ補修を行います。
専用の補修材でタッチアップしている所です。
完了しました。 補修材が乾くと、ほぼ目立たなくなります。
![]()
大屋根の屋根カバー工法が完了しました。
下屋根の壁水切りを加工し、釘で打ちました。
ケラバに被さるように加工をし、織り込みました。
外壁側の立ち上げ部分は、ビスで固定し 壁水切りの取付けが完了しました。 そしてこの後コーキング施工が出来るよう、養生をしました。
![]()
今日はここまでで終了となりました。 明日で完工の予定となりますので よろしくお願い致します。 施主様、いつも差し入れをありがとうございます<m(__)m> 残り頑張るぞぉ~~~~~~✊ ありがとうございました~。
★当社の新型コロナウィルス感染症対策について★ スタッフは毎朝晩の検温を実施しております。 定期的な手指の消毒を徹底しております。 お客様訪問時は 必ずマスクを着用します。
宇都宮でのリフォームは、家の修理やさん。へ
屋根工事・しっくい工事・外壁塗装・屋根塗装・雨樋交換・カーポート・テラス・内装工事・クロス・クッションフロア・フローリング・キッチン・バス・トイレ・リノベーション・アパート/マンション退去リフォーム・火災保険申請