栃木県宇都宮のリフォーム店[家の修理やさん】
@しらかわです。 今日は宇都宮市内でフローリング工事です。 以前から色々な工事をご依頼してくれるお客様から再度のご依頼です。 いつもありがとうございます! 今回も頑張らせていただきます(*´Д`) 本日の施工写真です。









では。ビフォーアフター写真です。


本日の施工はここで終了です。 おかぁさんの足の調子が悪いとお聞きしたので 出来る限り早めに仕上げる!!を 目標に進めました。 無事に1日で完工出来ました。 最後におかぁさんから「床がブカブカしなくて安心して歩ける~」と言ってもらえたので 良かったです(*´з`)
「床がブカブカ」放っておくと何が起きる?
-
つまずきや転倒のリスク:沈みが大きい箇所は段差化しやすい
-
仕上げ材の割れ・剥がれ:サネ割れ、巾木の開き
-
見えない劣化の進行:下地合板の劣化・湿気・シロアリ被害の早期発見が遅れる
早めの点検が、小規模補修で済むかどうかの分かれ道になります。
よくある原因トップ5
-
下地(捨て貼り合板・根太)の緩み:釘の保持力低下で板が“擦れて”鳴く・沈む
-
局所的な踏み抜き/空洞:冷蔵庫跡や出入口など荷重集中部の劣化
-
湿気・水漏れ:洗面・キッチン・窓際で合板が弱る/床下結露
- 築年数による経年変形:根太の痩せ・沈みで面が波打つ
当社の診断ポイント(無料)
-
歩行検査+打診で沈み量を把握
-
床下の目視(点検口があれば)で湿気・蟻害の有無を確認
-
ドアや敷居の干渉、段差・建具の納まりも同時にチェック
症状別の直し方
1) まずは「固定力を戻す」ビス増し(下地締結)
既存床を根太や構造用合板へ再固定。擦れ音・沈みの原因を止めます。
-
目安:気になる箇所中心に@150–200mmピッチ
-
特長:短時間・低コスト/重ね張りの下準備としても有効
2) 床面をなだらかに整える不陸調整
局所沈みや段差を**パテ/薄合板(ベニヤ)**でフラットに。
-
特長:仕上がりの美しさ・静かさが段違いに
3) 仕上げまで同時解決「フローリング重ね張り」
既存床はそのままに、新しいフローリングを上から貼る工法。
-
固定は接着剤+ステープルの二段固定 → 面で支えて床鳴りに強い
-
工期が短く、家具移動だけで完了するケースが多い
-
出入口のドア下は干渉対策(蝶番調整/ドア下端の微カット等)で解決
4) 原因が湿気・漏水・蟻害の場合
下地の部分交換や床下調湿・止水を優先。原因処置後に仕上げを行います。
まとめ
床のブカブカ・沈みは、下地を締め直す→面で支えるの順で直すのが基本。
小さな不具合のうちに対処すれば、工期も費用もコンパクトに抑えられます。
宇都宮・栃木エリアでの現地調査は無料です。
「この部屋だけ」「ここが一番沈む」など状況をお伝えいただければ、最適な工法とお見積りをご提示します。
お気軽にお問い合わせください。
宇都宮でのリフォームは、家の修理やさん。へ
屋根工事・しっくい工事・外壁塗装・屋根塗装・雨樋交換・カーポート・テラス・内装工事・クロス・クッションフロア・フローリング・キッチン・バス・トイレ・リノベーション・アパート/マンション退去リフォーム・火災保険申請