宇都宮でのリフォーム・塗装工事なら
「家の修理やさん。」へお任せください。

お問い合わせ

/ Works /
2025.10.30

宇都宮市 トイレリフォーム工事   1日目

栃木県宇都宮のリフォーム店[家の修理やさん】

 

 

 

 

 

 

@しらかわです。
本日よりトイレリフォーム工事が始まりました。
ご近所様からのご依頼です。
嬉しいですね。
喜んでいただけるように頑張ります(*^^)v




施工内容

    • 1Fトイレ 便器解体
    • 床補修
    • 床 クッションフロア張替え
    • 便器設置
    • 2Fトイレ便器解体
    • クロス剥がし

 

 

 1Fトイレ施工前
   床に水漏れ跡がありました。
 便器と排水フランジを外したらフランジ周りの合板が黒く変色し、繊維が崩れるほど劣化していました。
 
 腐食箇所を撤去します。合板は水を吸って強度が落ちると、ビスが効きにくい状態になるため、踏むとたわみ・きしみの原因になります。
 合板撤去後。根太も変色し強度が落ちていました。
  新しい根太を取り付け補強を行いました。
 
 新しい合板を寸法に合わせて加工します。
   合板を貼りつけます。
 合板の継ぎ目にパテ処理をしてクッションフロアを敷き込み、巾木を取り付けます。
 
新しい便器を設置し1Fの工事は終了です。
2Fトイレ施工前
2Fは便器を外しクロスも剥がします。
 

 

 

本日の施工はここで終了です。
床の補修を行いましたが よく落ちなかったな。。。と思うくらいの
弱り具合でした。
便器下の水漏れはなかなか気づけないものです。
怪我が無くて良かった~( ;∀;)
下記に「あれ?これ水漏れか?」と思った時の対処方法を書いておいたので
参考にしてみてくださいね。
明日は引き続き2Fのトイレ工事です。
頑張っていきましょ!!
今日も1日ありがとうございました。

 

 

 

 

トイレ交換&床補修|「もしかして水漏れ?」と思ったら

便器の下で起こる水漏れは気付きにくく、合板→根太まで傷むことがあります。放置すると床の沈み・カビ・下階への染みの原因に。以下のチェックで早期発見・早期対処を!


まずは症状チェック(当てはまるものにチェック)

  • □ 床がフカフカ・柔らかい/踏むと「ミシッ」と鳴る
  • □ 便器の根元周りにうっすら濡れ・白い粉(尿石)
  • □ 便器がわずかにグラつく/座ると動く
  • □ 巾木や壁紙の浮き・変色・カビ臭
  • □ タンク下・給水管のナット付近に水滴
  • □ 水道料金がじわっと上がっているのに使い方は変わらない
  • □ 2階トイレの下(1階天井)にシミ

5~10分でできるセルフチェック

  1. キッチンペーパー法(床・根元):乾いた紙を便器の根元一周とタンク下に軽く当て、5~10分後に湿りがないか確認。
  2. メーターチェック:家族の使用を止め、5~10分間水道メーターの小さいパイロットが動かないかを見る(微動=どこかで漏れの可能性)。
  3. タンク色水テスト:タンクに食紅を数滴。便器内の水が着色し続ける→フラッパー弁の不良(床漏れではないが要整備)。
  4. ガタつき確認:便器を両手で軽く左右に揺すり、動く/コツコツ音がする→固定部や下地の弱りのサイン。
  5. においチェック:下水臭が強い→封水切れやフランジ・パッキン不良の疑い。

※結露が多い季節は「冷たいタンク・給水管に室内の湿気が付く」場合があります。紙を当てて水源がどこかを切り分けるのがコツ。

見つけた時の初動(安全第一)

  • 止水栓(便器横のハンドル)を締めて止水、電気製品は離す。
  • 根元からの滴りは受け皿・タオルで応急処置、床が沈む場合は使用を中止
  • コンセント・温水洗浄便座のプラグ周りが濡れていたら触らない(感電防止)。
  • 写真を数枚撮影(根元・床・タンク下・水栓・床のシミ)。

やりがちなNG

  • 根元の隙間をコーキングで埋めて隠す(水の逃げ場がなくなり、下地腐朽が進みます)。
  • ビスを増し締めして無理に固定(下地が傷んでいると余計に割れ・破損)。
  • 床が柔いのに上から増し張りだけ(根太まで直さないと再発します)。

プロに相談すべきサイン

  • 床が沈む/踏むとたわむ・音がする
  • 根元や巾木に常時湿りがある/カビ臭
  • 便器がグラつく/設置から10年以上
  • 下階天井にシミが出た

ご連絡時に教えていただけると早い情報

  • 築年数・階数(2階トイレか)/床材の種類(クッションフロア・フローリングなど)
  • 便器のメーカー・年式・交換歴、症状が出るタイミング(使用時のみ・常時)
  • 撮影した写真(根元・タンク下・床の状態)

当社の点検~補修・交換の流れ

  1. 無料現地調査(含水率・腐朽の確認、漏れ箇所特定)
  2. 必要に応じて床を部分開口→根太の入替・補強/防腐・防蟻処理
  3. 構造用合板で下地復旧→排水フランジ交換→仕上げ床
  4. 新しい便器を設置し、通水テストと最終確認

よくある質問

Q. 床が少し柔らかいだけなら様子見でも大丈夫?
A. 下地が湿っている可能性が高く、進行すると根太まで傷みます。早めの点検をおすすめします。

Q. 自分でコーキングすれば止まりますか?
A. 一時的に見えなくなるだけで、水を閉じ込めて腐朽が進むことがあります。原因箇所の修理が必要です。

Q. 工事はどれくらい?
A. 状況次第ですが、点検は30~60分、床の部分補修+便器交換は半日~1日が目安です。


無料見積もり・ご相談はこちらから♪

 

→他の水廻り工事はこちらから

 

 

宇都宮でのリフォームは、家の修理やさん。へ

屋根工事・しっくい工事・外壁塗装・屋根塗装・雨樋交換・カーポート・テラス・内装工事・クロス・クッションフロア・フローリング・キッチン・バス・トイレ・リノベーション・アパート/マンション退去リフォーム・火災保険申請