栃木県宇都宮のリフォーム店[家の修理やさん】
@しらかわです。 宇都宮市内の浴室リフォーム工事2日目です。 2日目は電気工事、木工事です。 ユニットバス受け入れのための準備。 頑張りましょう!
施工内容
-
- 浴室入り口開口部木工事
- 電気工事






本日の施工はここで終了です。 浴室解体後は下地の確認作業が行われますが 今回は問題なく 進められます。良かった~(*´з`) 明日はユニットバスの組み立てです。 大きいお風呂が設置されますのでお楽しみに!!
ユニットバス交換|見えないけれど一番大事な「下地」の話
ユニットバス交換のご相談で一番多いのが「下地は大丈夫?」という不安。実は、仕上がりの美しさや使い心地、長持ちするかどうかは下地づくりでほぼ決まります。イープラス(家の修理やさん)では、解体後の状態をしっかり確認し、必要な補修・補強を行ってから新しいユニットバスを組み立てています。
下地とは?
浴室まわりの**土台・柱・間柱・床(大引・根太)・壁の合板や断熱材・コンクリート土間(スラブ)**など、ユニットバスを支える“骨組み”と“受け面”のこと。ここが健全で、水平・垂直が出ていることが何より重要です。
戸建てとマンションで異なるポイント
-
戸建て(木造):土台・根太の腐朽や湿気の影響を受けやすいため、部分交換+防蟻処理や床下の換気状態の見直しを行います。
-
マンション(RC):コンクリートスラブの不陸(でこぼこ)や排水経路、管理規約に合わせた施工が必要。騒音・防水計画も事前に確認します。
よくある質問
-
Q. 解体してみないと金額が読めない?
事前調査で想定をお伝えし、解体後に写真を共有→必要分のみお見積り。勝手な追加は行いません。 -
Q. 下地補修を省くとどうなる?
将来のガタつき・ドアの噛み込み・排水不良・結露やカビの原因に。結果的に割高になるケースが多いです。 -
Q. 手すりや収納を後から付けたい
事前に下地位置を仕込めば後施工が安全・確実。図面と一緒に位置を確認します。
まとめ|“長持ちするお風呂”は下地から
新しいユニットバスを気持ちよく、長く安心して使うために——下地づくりが最大のポイントです。
宇都宮市を中心に栃木県内でのユニットバス交換は、自社施工のイープラス(家の修理やさん)へ。現調時に下地リスクと対策案を分かりやすくご説明します。お気軽にご相談ください。
無料見積もり・ご相談はこちらから♪
←施工1日目
←施工2日目
←施工3日目
→他の水廻り工事はこちらから
宇都宮でのリフォームは、家の修理やさん。へ
屋根工事・しっくい工事・外壁塗装・屋根塗装・雨樋交換・カーポート・テラス・内装工事・クロス・クッションフロア・フローリング・キッチン・バス・トイレ・リノベーション・アパート/マンション退去リフォーム・火災保険申請