宇都宮でのリフォーム・塗装工事なら
「家の修理やさん。」へお任せください。

お問い合わせ

/ Works /
2025.10.28

宇都宮市 雨漏り修繕工事 1日目

栃木県宇都宮のリフォーム店[家の修理やさん】

 

お世話になります。

イープラスです。

本日(10月28日)から宇都宮市下岡本町で雨漏り修繕工事着工になります。

今日の作業内容は、笠木撤去、下地取り付け、軒天解体撤去、回復工事となります。

 

 

 

↓ 笠木施工前になります。

施工前

 

 

↓ 笠木解体中の様子になります。

笠木解体中の様子

 

 

↓ 笠木解体後、写真のとおり、下地の木材が長年の雨水侵入で黒く変色し、

一部は指で押すと崩れるほど腐食していました。ジョイント部のシーリング劣化やビス穴からの浸水、

勾配不足による水溜まりが主な原因と考えられます。

解体後解体後

 

 

↓ 腐食箇所の解体完了になります。

 

解体後

 

 

↓ 笠木の下地取り付け中の様子になります。

下地取り付け中の様子

 

 

↓ 笠木下地の取り付け完了になります。

下地取り付け完了

 

 

↓ コーキング充填前になります。

コーキング充填前になります。

 

 

↓ コーキング充填中の様子になります。

ベランダ笠木の下地木材と幕板の取り合いは、雨が回り込みやすい“弱点”です。
ここでしっかり止水しておくと、木部の腐朽や外壁への染み出しを長期的に防げます。
本日はこの取り合いに屋外用・高耐候シーリングでコーキング処理を行いました。

コーキング充填中の様子になります。

 

 

↓ コーキング充填完了になります。

コーキング充填中完了

 

 

↓ 胴縁取り付け中の様子になります。

胴縁取り付け中の様子になります。

 

↓ 笠木の下地部分には養生をしておきます。

養生完了

↓写真はベランダ直下の軒天です。表面塗膜の浮き・剥がれ、角部の欠損が見られ、

笠木ジョイント部からの雨水侵入が伝い水となって回り込んだ可能性が高い状況でした。

室内へ達する前段階の“サイン”です。

 

 

 

↓写真は軒天ボードを外して内部を点検した様子です。角部の桟木まわりで木口が崩れ、

材の色が黒く変色。繊維が指でほぐれる腐朽特有の状態が確認できました。

金物付近にも水シミがあり、長期にわたる浸水が疑われます。

 

 

 

↓ 腐食していた軒天まわりの下地を健全部まで切り戻し、新しい木材に交換しました。
写真のとおり、柱脚まわりは金物で確実に固定します。

取り付け完了

 

 

↓ 軒天補修中になります。

軒天補修

 

 

↓ パテ処理中の様子になります。

パテ処理中の様子

 

 

 

 

 

↓ベランダ床はデッキブラシを使用し汚れを取っておきます。

 

 

 

本日の施工はここで終了です。

 

 

~今日のBEFORE AFTER~

 

BEFORE                AFTER

   

 

 

笠木(ベランダ手すり天端)からの雨漏りが、なぜ軒天まで広がるの?

ベランダ上部の笠木は、直射日光・雨・風を受け続ける“最前線”。
継ぎ目のシーリング劣化やビス穴、勾配不足による滞水などから雨水が入り込むと、内部の木下地を伝って重力と毛細管現象で下方へ移動し、最終的に**軒天(のきてん)**まで被害が及ぶことがあります。外からは見えにくいため、気づいた時には下地の腐朽が進行しているケースも少なくありません。

こんなサインは要注意

  • 笠木の継ぎ目の割れ・隙間、ビス頭まわりの錆び

  • ベランダ角部の黒ずみ・シミ、雨の後も残る水たまり

  • 軒天の膨れ・剥がれ・変色、塗膜の粉化やたわみ

  • 風向きや豪雨の後に限って現れる点状の滴り

被害が広がるメカニズム

  1. 笠木の隙間から雨水が侵入

  2. 木下地の繊維に吸い上げられ、角・継ぎ目に滞留

  3. 伝い水となって幕板→胴差し→軒天

  4. 下地が湿潤状態を繰り返し、腐朽・カビ・金物の錆が進行

当社の基本修繕フロー(再発防止まで一貫対応)

  1. 原因部の特定(散水試験・継ぎ目確認)

  2. 笠木を撤去し、腐朽材を健全部まで切り戻し

  3. 下地を防腐・防蟻処理+必要部は補強金物で強度回復

  4. 笠木を新設、継ぎ目はしっかりと止水処理

  5. 併せて傷んだ軒天ボードを交換し、下塗り+上塗り2回で仕上げ

長持ちのコツ(メンテナンス目安)

  • 5~7年で笠木のシーリング点検・打ち替え

  • 台風/豪雨後は継ぎ目・角部の目視チェック

  • ベランダの落ち葉清掃で滞水を防止

  • 軒天の小さなシミでも放置せず早めにご相談を(室内雨漏りの一歩手前です)

よくあるご質問

  • 塗装だけで止まりますか?
    → 笠木からの浸水は内部の止水・下地復旧が必要です。表面塗装だけでは再発の恐れがあります。

  • 住みながら工事できますか?
    → できます。騒音や粉じん対策を行い、工程ごとに養生・清掃を徹底します。

  • 工期の目安は?
    → 規模により異なりますが、笠木交換+軒天復旧で数日程度が一般的です(状況により前後)。

見えない部分ほど“効く”工事を。
笠木の小さな隙間が、軒天・室内への大きな被害の入口になる前に、原因からしっかり手当ていたします。気になるサインがありましたら、いつでもお気軽にご相談ください。

 

 

無料見積もり・ご相談はこちらから♪

 

 

宇都宮でのリフォームは、家の修理やさん。へ

屋根工事・しっくい工事・外壁塗装・屋根塗装・雨樋交換・カーポート・テラス・内装工事・クロス・クッションフロア・フローリング・キッチン・バス・トイレ・リノベーション・アパート/マンション退去リフォーム・火災保険申請